りんごジュースの飲み過ぎは体に悪い?毎日飲みたくなる原因や効果を解説!

りんごジュースの飲み過ぎは体に悪い?毎日飲みたくなる原因や効果を解説!

 

「りんごジュースは体に悪いの?すごく飲みたくなるときあるのはなぜだろう?」

 

100%のりんごジュースはおいしくて体に良さそうなので、家族で飲んでいる人も多いでしょう。

しかし、りんごジュースは体に悪いという噂もあるので、不安な人もいるかもしれません。

 

  • りんごジュースは体に悪いの?
  • りんごジュースで糖尿病になる原因って?
  • りんごジュースの健康への効果って何?
  • りんごジュースが飲みたくなるのはなぜ?
  • どんなリンゴジュースを選べばいいの?

 

など、りんごジュースについていろいろと知りたいことがあるのではないでしょうか?

そこで、今回はりんごジュースが体に悪いのは本当なのか詳しく検証していきます。

 

りんごジュースが体に悪いと聞くと不安だし、安心したいですよね。

りんごジュースが飲みたくなる原因や、りんごジュースの選び方も解説するので、ぜひ参考にしてください。

 

この記事を読めば、りんごジュースのメリットとデメリットについてもよくわかりますよ。

 

りんごジュースを飲み過ぎは体に悪い?毎日飲みたくなる原因も解説!

りんごジュースの飲み過ぎは体に悪い?毎日飲みたくなる原因や効果を解説!

 

りんごジュースは体に悪いのかを調べるために、まずはカロリーや糖質などの成分を調べてみました。

この記事では、一般的な100%のストレート果汁のりんごジュースにについて確認しています。

 

りんごジュースが体に悪いのは、「飲みすぎた」場合なのです。

りんごジュースにはメリットもたくさんあるので、解説しますね。

 

りんごジュースは体に悪いの?カロリーや糖質が高くて糖尿病に?

 

りんごジュースは体に悪いといわれるのは糖分の多さも原因のひとつでしょう。

りんごジュースのコップ1杯(100ml)あたりのカロリーや糖質は次のとおりです。

 

  • カロリー 46kcal
  • たんぱく質 0.21g
  • 脂質 0.11g
  • 炭水化物 12.39g(糖質12.39g、食物繊維0g)

 

りんごジュース100mlあたりのカロリーは46kcalですが、これは他の果物のジュースと同じぐらいです。

しかし、成分を見ると炭水化物は多いですね。

 

ストレート果汁のりんごジュースの場合は食物繊維がほとんど含まれていないため、炭水化物はすべて糖質になります。

りんごジュースは糖質が多い上に、食物繊維が少ないため血糖値が急上昇しやすい飲み物です。

 

そのため、頻繁にたくさん飲んでいると糖尿病になってしまう可能性は十分考えられます。

コップ1杯なら問題ありませんが、何杯も飲むと1日の摂取カロリーをオーバーしてしまうでしょう。

 

ダイエット中はオヤツのカロリーをなるべく100kcal以下に抑えたいところですよね。

しかし、りんごジュースを2杯飲むと、それだけで100kcal近くになってしまいます。

 

プラスして、なにかおやつを食べてしまえば簡単に100kcalを超えてしまうでしょう。

 

りんごジュースの効果は?ビタミンが豊富で風邪予防になる?

りんごジュースの飲み過ぎは体に悪い?毎日飲みたくなる原因や効果を解説!

 

りんごジュースは体に悪いと心配になりますが、メリットもたくさんあるのです。

カロリーと糖質の多さは気になるものの、体に嬉しい栄養もたくさん含まれています。

 

一般的なストレート果汁のりんごジュース100mlあたりの中に含まれるビタミンやミネラルは次のとおりです。

 

(ビタミン)

  • ビタミンE 0.11mg
  • ビタミンB1 0.01mg
  • ビタミンB2 0.01mg
  • ナイアシン 0.11mg
  • ビタミンB6 0.03mg
  • 葉酸    3.15μg
  • パントテン酸    0.22mg
  • ビオチン0.53μg
  • ビタミンC 3.15mg

 

(ミネラル)

  • ナトリウム 3.15mg
  • カリウム 80.85mg
  • カルシウム 2.1mg
  • マグネシウム    3.15mg
  • リン    6.3mg
  • 鉄 0.42mg
  • 銅 0.03mg
  • マンガン 0.03mg
  • クロム 1.05μg

 

りんごジュースはりんごに含まれるビタミンやミネラルを摂取できます。

りんごジュースを飲むことで以下のような健康へのメリットがありますよ。

 

①:免疫力がアップして風邪予防になる

 

りんごジュースに含まれているビタミンCなどが免疫力を高め、風邪予防の効果が期待できます。

ストレスが多いとビタミンCの消費が増えるため、風邪などを引きやすくなるのです。

 

ストレスを感じたときには、りんごジュースを飲むのもいいですね。

またりんごにはポリフェールも豊富に入っており、この成分も免疫力アップに役立つと言われています。

 

②:肌の酸化を防いでアンチエイジング効果を期待できる

 

ビタミンCやビタミンEには抗酸化作用があります。

そのため、りんごジュースを飲むと肌の酸化を防いでアンチエイジングの効果が期待できるのです。

 

女性にとっては特に嬉しい美容効果ですね。

 

③:カリウムの作用でむくみや高血圧を予防できる

 

りんごジュースに含まれるカリウムは、体内の余分な塩分を排出する作用があります。

りんごジュースを飲むと、むくみ予防や高血圧が予防できると考えられるのです。

 

④:ペクチンの作用で腸内環境が良くなる

 

りんごジュースには水溶性食物繊維「ペクチン」も入っています。

ペクチンには腸内環境を整える効果がありますので、下痢や便秘などの症状を和らげてくれるでしょう、

 

またペクチンは体内の余分なコレステロールを排出する嬉しい効果もありますよ。

 

りんごジュースが飲みたくなる原因は?クエン酸を欲しているの?

りんごジュースの飲み過ぎは体に悪い?毎日飲みたくなる原因や効果を解説!

 

普段はジュースをあまり飲まないのに、なぜかりんごジュースをすごく飲みたくなる時はありませんか?

りんごジュースを飲みたくなるのは、「喉がかわいた」というよい疲れている時なんです。

 

実はりんごにはクエン酸がたくさん含まれています。

りんごジュースが飲みたくなる時は体が疲れていてクエン酸を必要としている可能性があるのです。

 

人の体は疲れが溜まると活性酸素が増えていきます。

クエン酸は活性酸素を抑制する役割があるので、疲れると自然と体がクエン酸を欲するようにできているのです。

 

疲れた時は糖質たっぷりの甘いジュースが飲みたくなりますよね。

特に「りんごジュースが飲みたい」と思う時は疲労がピークに達している状態かもしれません。

 

りんごジュースを飲みたいと思ったら、自分が疲れていると自覚しましょう。

少しゆっくり休んで体を労わるようにしてくださいね。

 

りんごジュースは2種類ある?違いや選び方は?おすすめ商品も紹介!

りんごジュースの飲み過ぎは体に悪い?毎日飲みたくなる原因や効果を解説!

 

りんごジュースは2種類あるのは、ご存知でしょうか?

透明なジュースと混濁しているジュースの2種類で、それぞれ製法が異なります。

 

透明なジュースはりんごを絞った液体を濾したもので、混濁しているジュースは実や皮などをそのまま残したものです。

りんごジュースを飲むなら混濁しているジュースの方が食物繊維なども摂取できておすすめですよ。

 

りんごは皮の部分にも栄養があります。

混濁したりんごジュースは、ミキサーなどを使えば自宅でも作れるんです。

 

家でフレッシュなりんごジュースを飲めるのはうれしいですよね。

りんごの種や芯など食べられない部分はあらかじめ取り除いてください。

 

細かくカットした皮付きのりんごと水を少し入れて、ミキサーにかければ完成です。

お好みでハチミツやレモン汁を入れるとさらに本格的な味になりますよ。

 

とはいえ、毎日りんごジュースを家で作るのはミキサーを洗う手間もあるし、大変ですよね。

やはり、毎日飲むなら素材や製法にこだわったりんごジュースを購入してはいかがでしょうか。

 

そこで、オーガニックのりんごを使ったジュースや、りんごをそのまま絞ったジュースなど人気のりんごジュースを紹介します。

すべて公式サイトからも購入できますし、Amazonの通販でも購入可能です。

 

複数購入して味比べするのも楽しいですよ。

 

①:信州混濁りんごジュース 1L(ブランド:株式会社アルプス)

 

長野県産のりんごを100%使用しているストレートのりんごジュースです。

りんごをそのまま絞っているため濃厚な味わいが楽しめます。

 

②:寿高原食品 信州産りんごジュースしぼりっぱなし(ブランド:寿高原食品)

 

こちらも長野県産のりんご100%のストレートジュースです。

甘酸っぱい爽やかなりんごの香りをギュッと閉じ込めた大人気商品なので、家族みんなで味わってみてください。

 

③:有機りんごジュース100%(ブランド:野田ハニー)

 

オーガニックで育ったりんごだけを厳選して使っている有機りんごジュースです。

余計なものは一切入れていない商品なので、小さなお子さんも安心して飲むことができます。

 

りんごジュースは体に悪くない!身体にいいりんごジュースの飲み方の注意点は?

りんごジュースの飲み過ぎは体に悪い?毎日飲みたくなる原因や効果を解説!

 

適量であればりんごジュースには、体に良いメリットがたくさんあります。

りんごジュースは体に悪くないのです。

 

りんごジュースを飲む方や注意点について確認しておきましょう。

 

りんごジュースは1日何杯から体に悪い?太る?目安を解説!

 

りんごジュースを飲むなら1日にコップ1杯、または多くても2杯程度にした方が良いでしょう。

一般的なりんごジュースはコップ1杯100mlでカロリーは約46kcal、糖質は12gほどあります。

 

2杯飲むとカロリーは92kcal、糖質は24gです。

糖質の多さを考えても3杯以上は控えるべきかもしれません。

 

ペットボトル飲料でりんごジュースを飲む時は、500mlではなくなるべく小さな物を選ぶのがおすすめですよ。

 

濃縮還元のりんごジュースの農薬は?国内製造品なら身体に良い?

 

濃縮還元のりんごジュースについては、残留農薬があるため体に悪いという情報もあります。

濃縮還元ジュースは、絞った果汁から水分を抜いてもう一度水を加える製法です。

 

濃縮還元りんごジュースは作る過程で加熱処理などを行います。

農薬は熱では分解できないため、危険だと言われているようですね。

 

しかし国内で販売されているジュースは、すべて厳密な残留農薬の基準が定められています。

健康に害を及ぼすようなものは販売できません。

 

国内で製造・販売している濃縮還元のりんごジュースは安心して飲めますよ!

 

まとめ

りんごジュースの飲み過ぎは体に悪い?毎日飲みたくなる原因や効果を解説!

 

りんごジュースは体に悪いといわれるのは、飲み過ぎると糖やカロリーの摂り過ぎにつながるからでした。

しかし、ビタミンやミネラルが含まれるりんごジュースは、実は体や美容にとってもいいのです。

 

りんごジュースが飲みたくなるのは、体が疲れていてクエン酸を欲しているためということもわかりましたね。

今回特に重要だったポイントは次の4点です。

 

  • りんごジュースは飲みすぎると糖尿病などの原因になる場合がある
  • 適量飲む分にはリンゴジュースは健康効果や美容効果が多い
  • りんごジュースが飲みたくなる時は、体が疲れている時
  • 少しでも栄養や食物繊維を取りたい時は混濁タイプがおすすめ

 

りんごジュースは美味しくても飲みすぎには注意が必要です。

飲む量をきちんと考えながら楽しく味わってくださいね!

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA